個体差について

人の手を介して製作される器には個体差があり、ひとつひとつに形や色合いの違いが現れます。
個体差には、器ならではの表情を「味わい」として見出す楽しみがあります。器が生産・発送される過程で、不良品やB品に該当する製品は検品作業を通じて取り除かれておりますので、個体差による器の違いは、その器の個性としてご理解いただきますようお願いいたします。

1.色合いの濃淡

器を焼き上げる際、窯の中の火の当たり方や気温・湿度の違いなどにより、色合いの濃淡の差が発生する場合があります。「窯変(ようへん)」とも呼ばれる唯一無二の濃淡は味わいの1つです。

2.釉ダレ

器を覆うガラス層のことを「釉薬(ゆうやく)」といい、器を焼き上げる際、器に掛けた釉薬が下へ流れた跡が残ることを釉ダレと言います。多種多様の釉薬の中には、焼成時に下へ流れやすいものもあり、その釉薬でしか表現できない色彩の奥深い魅力が詰まっています

3.焦げ・サビ

釉薬の種類によって、お皿の縁などに焦げ・サビが現れることがあります。器を趣のある印象にするため、意図して出す場合もあります。また、その濃さにも違いがみられます。

4.貫入

器の表面に入ったひび模様のことを貫入と言い、破損のひびや傷とは異なります。透明感のあるガラス層に入った細やかな貫入は、光の角度によって異なる美しい表情を魅せてくれます。

5.鉄粉

器を構成する陶土に含まれる鉄分が、器の表面に点のようなものとして現れる場合があります。鉄粉は土の性質によって出現するため、特に陶器に多く見られ、土物の味わいとして意図して出す場合もあります。

6.ピンホール

器の表面にピンホールと呼ばれる小さなくぼみが見られる場合があります。素地に残った気泡や釉薬の成分などが、器を焼き上げる際に表面に残ることで現れます。

7.にじみ・かすれ

絵付けの際に使用される絵具によるにじみや、銅板紙によるかすれなどが起こる場合があります。器ならではの味わいを求めて、人の手による作業を行い絵柄が施されています。

8.形状

ろくろによる成形や、粘土板を用いたたたら作り、人の手を介した型による成形などで製作された器には、大きさの違いや左右の非対称など形状の違いがあります。

※品物によっては、上記以外の個体差がある場合がございます。
※個体差があることをご了承のうえ、お申し込みください。
※製造元での検品を通過した品は、原則、上記のような個体差を理由に「返品・交換」はお受けすることができかねます。ご了承ください。